《風が吹けば人類が終わる》是家の裡でマンボウが死んでるP於2013年7月12日投稿至niconico和YouTube的日文VOCALOID原創歌曲,由GUMI演唱。收錄於專輯壊れた世界で花を抱く。
曲中「發明迭代」的形式類似《地底人所展現的拔群的生活感》,每一邊4位部下的設定又類似《甜蜜漂浮公寓》。
歌曲
歌詞
本段落中所使用的歌詞,其著作權屬於原著作權人,僅以介紹為目的引用。
これはある2つの組織の戦いの物語である!
這是關於某兩個組織的戰鬥故事!
他人の犬を逃がすほど性根の腐った悪津くん
壞到會放走別人家的狗的惡津君
その豊富な知識と柔軟な発想力で
用他豐富的知識與柔軟的發想力
お誕生日を台無しにする裝置を発明!
發明瞭破壞生日的裝置!
ビル火焼きや寺火焼きにも挑む森さん
也挑戰火燒建築和寺廟的「森」
お誕生日を台無しにする裝置を利用し
利用破壞生日的裝置
心とかかとがガサつく焼き鳥を発明!
發明瞭整串都乾巴巴沒肉汁的烤雞肉串!
心とかかとがガサつく焼き鳥を利用し
利用整串都乾巴巴的烤雞肉串
チャックを観音開きさせる羊を発明!
發明瞭讓拉鏈門戶大開的羊!
笑顔で走るガキの毛狩りが生きがい 利根さん
和笑著跑過去小孩的毛髮剃掉當成生存意義的 利根
チャックを観音開きさせる羊を利用し
利用讓拉鏈門戶大開的羊
不快な音に変換して伝える糸を発明!
發明瞭把聲音變得惹人厭再穿過去的線!
"ドレミファソラシド"の順を覚えられなかった加賀くん
卻記不住音階順序的加賀
不快な音に変換して伝える糸を利用し
利用把聲音變得惹人厭再穿過去的線
クチャクチャ食べてるみたいな音のギターを発明!
發明瞭聲音像在吃東西的吉他!
部下たちが積み重ねた研究を見つめほくそ笑む悪津くん
看著部下們累積的研究成果暗自竊笑的惡津君
クチャクチャ食べてるみたいな音のギターを利用し
利用聲音像在吃東西的吉他
知能が5歳のオウム並になる曲を発明!
發明瞭讓智力變得和五歲鸚鵡不相上下的歌曲!
信じられますか?たった1つの風が
相信嗎?不過是一陣風
悪津くんの組織は全ての人類に
惡津君的組織 訂下了要讓所有人類
この曲を聴かせる作戦を立てた!
都來聽這首歌曲的作戰計畫!
時を同じくして、同じ風の下で…
在同一時刻,同一陣風之下…
顔の數で仏を凌ぐ優しさ 正木くん
面貌數量凌駕神佛的溫柔 正木君
その豊富な知識と柔軟な発想力で
用他豐富的知識與柔軟的發想力
お誕生日をお手伝いする裝置を発明!
發明瞭幫助生日的裝置!
生涯と旦那の尊厳を捧げる莊治さん
獻出生涯和老公尊嚴的莊治
お誕生日をお手伝いする裝置を利用し
利用幫助生日的裝置
人の痛みが理解できる焼き鳥を発明!
發明瞭能瞭解人們痛苦的烤雞肉串!
ヨーグルトでカルボナーラを作り
用優酪乳做煮出培根蛋奶義大利麵
コクのある後悔を味わう矢部くん
結果深深感到後悔的矢部
人の痛みが理解できる焼き鳥を利用し
利用能瞭解人們痛苦的烤雞肉串
乳が(胃カメラより)美味しい羊を発明!
發明瞭有美味羊奶(從胃鏡)的羊!
毛先とアリゲーターを遊ばせる畑さん
抓了個漂亮髮型又遛短吻鱷的畑
乳が(胃カメラより)美味しい羊を利用し
利用有美味羊奶(從胃鏡)的羊
麗しく芳香で體溫で溶ける糸を発明!
發明瞭在動人芳香下能用體溫溶解的線!
"ちょっと悪い男"を未だに許せない馬場くん
到現在都還無法原諒「有點壞壞的男生」的馬場
麗しく芳香で體溫で溶ける糸を利用し
利用在動人芳香下能用體溫溶解的線
シロアリも慈しむほど心が澄むギターを発明!
發明瞭讓心靈淨化到連白蟻也會愛護的吉他!
部下たちが積み重ねた研究を見つめ微笑んだ正木くん
看著部下們累積的研究成果微微一笑的正木君
シロアリも慈しむほど心が澄むギターを利用し
利用讓心靈淨化到連白蟻也會愛護的吉他
清く正しく優しくなれる曲を発明!
發明瞭能變得純潔誠實又溫柔的歌曲!
信じられますか?たった1つの風が
相信嗎?不過是一陣風
改心した悪津くんと全ての人類に
訂下了讓改邪歸正的惡津君和所有人類
この曲を聴かせる作戦を立てた!
都來聽這首歌曲的作戰計畫!
人類は危機を脫したと思われたが…。
原本以為人類已經脫離危機了…。
戦いはまだ終わっていなかったのだ!
其實戰爭還沒結束!
だが悪津くんは聴いたフリをしてただけで
但惡津君只是假裝聽了歌而已
「資金集めのため正義のフリをしてただけだ!
「我只是為了籌措資金而假裝正義而已啦!
誰も気づいちゃいないがうちの組織は
雖然沒人注意到 我們組織
世界を滅ぼすのは俺じゃボケが!」
會毀滅世界的是我 笨蛋!」
| 家の裡でマンボウが死んでるP |
|---|
| | 投稿VOCALOID歌曲 | | 2009 | | | | 2010 | | | | 2011 | | | | 2012 | | | | 2013 | | | | 2014 | | | | 2015 | | | | 2017 | | | | 2018 | | | | 2019 | | | | 2020 | | | | 2021 | | | | 2022 | | | | 2023 | | | | 2024 | | | | 2025 | |
| | | 專輯 | |
|
注釋